もっと星を身近に!天体望遠鏡づくり:てんもんぶ

8月9日(土)、あべのハルカス近鉄本店 タワー館7階街ステーションへ「てんもんぶ」さんの「かがくdeワク!ワク!『おもしろ・こうさく・きょうしつ』」に行ってきました。

「てんもんぶ」さんは移動式プラネタリウムでの星空解説や、天体観望会、科学工作・実験教室など、天文・科学イベントを企画・運営している団体さんです。

縁活でも工作教室は何度かされている「てんもんぶ」さんなのですが、今回作るのはなんと天体望遠鏡!

工作キットの「スピカ」を使って、参加する子供さんたちに望遠鏡を手作りしてもらおうという企画です。
1

この「スピカ」、筒の部分は紙でできています。
キットの中身はこんな感じです。
2

ほかに用意するものは、ボンドにセロハンテープくらい。
こんなシンプルなもので、星が見える天体望遠鏡が本当にできるのでしょうか?
気になったので製作の全行程に密着させてもらいました。

※写真は左上からスタートしています
3

4
筒をボンドで組み合わせたり、ズレを防ぐためにボンドやセロテープで微調節したり・・・。
レンズのはめこみ作業は、見ている私まで緊張しました。
いくつもの工程を経て、接眼レンズも無事取付完了。

みごと天体望遠鏡が完成しました!

完成したら今度は、ピント合わせへ向かいます。
百貨店内にあるものを月に見立てて、実際に月を見るときにちょうどいいくらいのピントに合わせます。

接眼レンズを覗かせてもらうと、遠くにある「非常口」マークがはっきりと見えていました。
5

「てんもんぶ」の方にお話を聞くと、この天体望遠鏡「スピカ」は小さな姿をしていますが月はもちろん、小さくですが土星の環まで見えるというすぐれもの。

本格的な天体望遠鏡を持っている天文愛好家の方も、手作りして持っているものなのだとか。

魅力はやっぱり、コンパクトで手軽に気軽に星を見ることができること。

「参加してくれたお子さんたちにも、手軽なスピカでしょっちゅう星を見て楽しんでもらえたら」
と話して下さいました。

実際に天体望遠鏡を作ったお子さんたちに感想を聞くと、
「キャンプに行くので、そのときに持って行って月を見たい」
「早く星を見てみたい!」
と、わくわくした表情で話してくれました。

これからもぜひ、日常的に「スピカ」を愛用して、どんどん星に親しんでくださいね!

(レポーター:めいしゃん)